今回のテーマは「電子書籍を購入してみよう」。
このサイトで配信していく「おうちパン屋のはじめかた」シリーズはすでに出版している2冊の電子書籍をテキストとして使っていきます。

といいつつも、かならずなければならないということではありません。
流れとしては大方テキストに沿うので、読んでおいた方がいいよーという程度でおすすめをしております。
ただその電子書籍の購入方法がわからないと進みませんよね。今回はその部分をフォローしていきます。
電子書籍ってなに?の部分から、Amazonアカウント作成の方法、電子書籍の購入方法までを解説していきますので、ぜひ利用してみてください。
電子書籍ってなに?
電子書籍はその名の通り、紙ではなくデジタルデータとして提供される書籍のこと。スマホ、タブレット、パソコン、電子書籍リーダー(例えばKindle)などのデジタルデバイスの画面上で読む書籍を指します。

電子書籍の特徴を挙げておきましょう。
- 紙ではなく、デバイスで読む
- データとして保存や管理する
- 小説から漫画まで幅広い
- 文字サイズ変更など便利機能がある
それぞれ解説するほどのことはないのですが、便利機能の部分はいろいろなことができますので紹介していきますね。
- 文字サイズの変更:読みやすい大きさに調整できる
- 背景色の変更:背景色のカラーを変えられる
- 辞書、検索機能:わからない単語をタップするだけで調べられる
- ハイライト、メモ機能:気になる部分にマーカーやメモを加えられる
- しおり機能:読んでいたページを自動で記録してくれる
- 読み上げ機能:一部の電子書籍に読み上げ機能がある
- 夜間モード等:目にやさしい表示にできる
めっちゃ便利やん!と思いがちですが、もちろんそれぞれメリット・デメリットもあります。

こちらも意味はそのままなのですが、「保管の場所をとらない」のと「価格が安い」のがありがたいですね。本棚がいらないので、家の中を陣取ることがありません。デバイスに何冊も入れられるため、旅行や待ち時間のちょっとしたときにも読めます。
価格は紙に比べて数十円安いこともあれば、キャンペーンなどで半額になっていたり、50%ポイント還元があったりします。AmazonであればAmazonポイントが貯まるため、それを使って他の買い物やさらに書籍を購入できます。
わたしはよくこんな作戦で購入します。
- 事前に気になる本をリサーチしておく
- 半額キャンペーンのときに購入する
- もしくはポイント還元時に購入する
- 複数冊欲しい本があれば一気買いする
「土地転がし」ならぬ「ポイント転がし」をして安く本をまとめ買いするのです。事前のリサーチは本を要約している動画をみたり、実際に本屋さんにみにいったりします。
本来は本屋さんで紙の書籍を購入すべきなのですが、わたしは紙の書籍が読めないタイプ。すぐ眠くなってしまい、永遠に読み終わらないのです。なのになぜか電子書籍はスラスラ読める(だからか……学生時代に勉強がはかどらなかったのは)。
生まれた時代が早すぎたかもしれん笑
ここまでいいことを並べましたが、デメリットもみていきましょう。

電子書籍はモノがないので、リセールができません。その点はちょっと残念ですが、そもそも半額を狙って購入しているのでそこはヨシとしています。
一番のダメージは「目への負担」ですかね。スマホで読むと疲れちゃうので、最近はパソコンやiPadで読むようにしています。特に雑誌は細かいところまで読むなら大画面が絶対いいです。
最近は紙と電子書籍を両方購入する方もいるそうですね。飽き性としては考えられませんが、そういった使い方もいいかもしれません。
Kindleってなに?
電子書籍について知ったところで、次はKindleについて知っていきましょう。
日本で有名な電子書籍というと大きいところでは”Amazon Kindle”と”楽天Kobo”があります。他には漫画に特化したサービスや雑誌の読み放題などもありますね。書籍ではありませんが、noteなども長文だと電子書籍レベルなボリュームもあります。
わたしが出版したのがKindleになりますので、今回はKindleの解説をしていきます。
Kindleは大手オンラインストアのAmazonが提供する電子書籍サービス全体のブランド名。サービスは大きく2つに分かれます。

Kindle電子書籍リーダー
Kindle電子書籍リーダーは専用端末。軽量で白黒、目にやさしい設計となっています。またバッテリー持ちがいいのも特徴です。防水機能もあり、お風呂でも読むことができます。
広告あり・なしが選べますが、多少お金を出しても広告なしを選ぶのをおすすめします。すぐ買い替えるモノでもないですしね。Kindleにも種類がありますが、読むだけなら「Kindle」、ほどほどの機能が欲しいなら「Paper white」がおすすめです。

Kindleストア
KindleストアはAmazonが運営する電子書籍販売サイト。Kindleアプリを使用して読むことになりますが、電子書籍の購入はKindleストアからとなります。
iPhoneでもAndroidでもアプリがありますので、そちらをダウンロードしてログインして使います。Kindle端末に比べて初期設定がラクなのも特徴です。
Kindle unlimitedってなに?
Kindle unlimitedはAmazonが提供する電子書籍の読み放題サービス。月額料金を支払うことで対象の書籍が読み放題になります。この場合の書籍のダウンロードはKindleアプリ内で行えます。
Kindle unlimitedの基本的な料金は「月額980円(税込)」です。年間プランはありません。30日間の無料体験や3ヶ月99円などのキャンペーンもあったりします。お試しはそういった期間を利用しましょう。
なおAmazonプライム会員とは切り離されており、プライム会員の場合は「Prime Reading」という対象商品が限られたサービスの利用が可能です。対象商品は約1000冊程度となります。
ときどき期間限定で読み放題の対象になっていることもあるので、気になる本はチラチラとチェックしておくといいかなと。
「元は取れるの?」と思うかもしれませんが、雑誌を2冊読んだら本が取れます。わたしは毎月10冊近く雑誌を読んでいます(主婦魂、炸裂)。
わたしの出版した電子書籍はKindle Unlimited対象です。2冊読んだだけだと元は取れませんが、無料体験期間に読んでしまえば無料で読めます。
Kindleを利用するためにすること
ここではKindleを利用するための準備について解説していきます。ステップは3つ。

それぞれ解説していきます。
1.Amazonアカウントの作成(必須)

まずはAmazonのウェブサイトにアクセスしましょう。
プライベート用と仕事用でアカウントを持つことも可能です。すでに登録しているアドレスや電話番号では作れませんので、ご注意ください。
このとき「仕事用のGoogleアカウント」にしておくと経費管理がラクになります。もちろんすでにAmazonアカウントがある場合はそちらを使っても構いません。

あとは必要な情報を入れて、パスワードを設定しましょう。2段階認証されることもあるので、電話番号は追加しておいた方がいいかと思います。
アカウント作成後に支払い情報を登録しますので、クレジットカード等を準備しておいてください。支払い方法はクレジットカード/デビットカード、Amazonギフト券、携帯決済などがあります。
PayPayでも支払いができます(詳細はこちら)。
2.デバイスを準備する
Amazonアカウントが完成したら、Amazonでお買い物ができますので仕入れなどにも使ってみてください。
プライム会員の詳細については解説すると長くなるので、今回割愛します。
デバイスの選択肢は2つ。
- Kindleデバイス
- Kindleアプリ
デバイスについては先ほどお伝えした「Kindle電子書籍リーダー」になります。Amazonではときどきセールが行われるのですが、そのときにとても安くなります。購入予定の場合はセールを狙って購入しましょう。
手軽にはじめるならお手持ちの端末で「Kindleアプリ」をダウンロードすることですぐ読むことができます。作成したAmazonアカウントでログインして準備完了です。
3.Kindle本を購入する
デバイスの準備ができたら、AmazonのKindleストアで電子書籍を購入します。Kindle unlimitedはアプリ内でそのままダウンロードできますが、読み放題対象外のものはブラウザで購入することになります。
Kindle本を購入する方法についてはこちらを参照。
Kindle unlimitedの登録方法と使い方
ここからは読み放題サービスである「Kindle unlimited」の登録方法を解説します。
まずAmazonアカウントから「お客様のKindle unlimited」を選択してください。

ここから会員登録を管理できます。

これでKindle unlimitedの登録は完了しました。基本的に1ヶ月ごとの自動更新となり、更新の数日前に案内メールがきますので解約する場合は期日までに手続きをしてください。
このままわたしの電子書籍をのぞいていきましょうか。
検索窓に「おうちパン屋」と入れてみてください。

すると関連する本が出てきます。わたしの本、ありましたね。

選択するとKindle unlimitedを契約している場合は「読み放題」と表示されますので、そちらを選択してください。

なおKindle unlimitedでは1アカウントあたり20冊までキープすることができます。一度キープすると利用終了の手続きをするまでは読み放題状態となりますので、何冊かダウンロードしておくと待ち時間などで読むことができます。
書籍を購入する場合は下にある通常購入の部分から手続きを行います。

「注文を確定する」を押すと紐づいている支払い方法から支払いされます。このあとアプリに戻れば読むことができます。
以上、電子書籍の購入方法でした。
今回のまとめ
今回のテーマは「おうちパン屋のはじめかた(オリエンテーション2):電子書籍を購入してみよう」でした。
かならず読んでほしいというわけでもありませんが(え?)、できたら導入として読んでみてください。

巻末には読者限定特典もあります。そちらは案内通りにLINE公式アカウントを登録し、ある”キーワード”を入れると自動で特典が送られるようになっています。
読み放題でも最後まで読めますので、全然特典だけ受け取るのもアリ。アリなんだけどそりゃできたら読んでもらいたい笑
いや、読んでほしい。読んでください。もしお守りとして持っておきたいと思っていただけましたら、電子書籍として購入してくれると大変よろこびます。よろしければぜひ。
次回は「noteアカウントの作成方法」です。