コンテンツ配信をはじめて今年で5年目。
この度このブログを大リニューアルし、「おうちパン屋のはじめかた」シリーズをスタートしました。
この記事では今後配信する内容を含め、概要をまとめていきます。
こんな人向けのシリーズです
これまでの5年間で200を超える記事を書いてきました。
実は最初はブログの方向性が定まっておらず、よくわからないポエム的な記事を書いたり、突然家族や旅行のハナシをしてみたり。特化ブログとしてスタートしたつもりがあれよあれよと雑記ブログへ。
こんなブログでも読んでくださる方もおりまして、「文章派なのでブログを楽しみにしています」なんてメッセージをくださる方も。本当にありがとうございます。
またわたしのコンテンツから情報を得て、ちいさなパン屋をスタートされる方も増えてきました。みなさん開業前にご丁寧に連絡をくださり、制作者冥利に尽きます。ありがとうございます。がんばってくださいね。
さてこの度、ブログを大リニューアルすることにしました。

その名も「おうちパン屋のはじめかた」シリーズ。今後はパン屋に特化した講座に生まれ変わります。
このシリーズはこんな人に向けてつくりました。
- 菓子製造業許可の範囲内で飲食物を販売したい人
- ひとり運営でほそく、ちいさく事業を進めたい人
- 家族、家庭を最優先にしながら細々と動きたい人
”パン屋に特化”といっていますが菓子製造業許可の範囲のお話となりますので、お菓子屋さんやケーキ屋さんを目指す方にもお使いいただけます。
またツール等は作家さんや何かしら運営されている方にもお使いいただける内容となっておりますので、どんどん活用してくださいね。
記事数は45-50本を予定しており、よっぽどの追加事項がない限りはその本数に留めます(留まるかはわかりません、たぶん増える笑)。
リライトを積極的に行い、なるべく鮮度を保った記事を維持していきます。
本当は有料noteで講座として出す予定だったのですが、「なにをもったいぶっているのだろう?」と急に冷静になり、多くの方に読んでいただけるよう無料での提供としました。
利益度外視でやっちゃうのは商売人の娘の悪いクセですね。なのでみなさん、たくさん使ってください。報われます。
今後こんな記事を更新していきます。

どうでしょう、大方ちいさなパン屋の開業や運営を網羅できているかなと。パン屋の基本のキから、デジタルに関することまで幅広く取り扱っていきます。
このブログを読めばパン屋開業も運営もやれちゃうぜ!的なものを目指しております。
もちろんこれまで通り動画とブログ(Notionに引っ越したもの)は更新。そちらは鮮度を重視し、更新した新しい情報を随時このブログに反映させていきます。
もし「これ知りたいな」「これはどうなんだろう」みたいな疑問があれば、質問フォームやInstagramのDM等でご質問いただければ、その内容をコンテンツにしていきます。
みんなでつくるコンテンツにしていきましょう!
テキストは2冊の電子書籍
新しくスタートするシリーズの大枠はすでに出版している2冊の電子書籍をテキストにして進めていきます。文字数の関係で電子書籍では書ききれなかった部分もありますので、補足していきますね。
せっかくなので電子書籍の紹介をさせてください。
1冊目:おうちパン屋開業の入門書-ちいさく、ゆるく、はたらく-

「いつかパン屋をはじめたい」「なにをしたらいいのかわからない」。そんな方に向けて書いたのが1冊目。
- パン屋開業に必要なもの
- パン屋開業に関わる費用
- パン屋開業までの流れ
- パン屋と家庭の両立
自分がパン屋をはじめようと思ったときに”あったらいいな”と思う内容を盛り込みました。
読者限定特典として3点ご用意しました。
- パン屋開業準備チェックリスト
- 菓子製造業許可チェックリスト
- HACCP対策&記録シート
すぐに使える内容となっておりますので、これからちいさくパン屋をはじめたい方はこちらの書籍から入ってみてください。
2冊目:おうちパン屋運営の入門書-ほそく、ながく、つながる-

「パン屋をはじめたけどくじけそう」「もっと販売の幅を広げたい」。そんな方に向けて書いたのが2冊目の書籍。
わたし自身パン屋をノリではじめた節もありまして、開業してからの方がずっと苦労しました。その中で人と出会い、新しいことをはじめ、そこから発展させて、また別の方向へと移動して今があります。
正直、開業まではある程度条件が揃えば到達します。そこからが長くて孤独。そんな葛藤と紆余曲折した内容も詰め込んでいます。リアルで等身大の姿をご覧いただけるかと思います。
わたし自身は店舗運営をしておりませんが、店舗運営のその先である「イベント出店」「オンラインショップ」についての内容を多く盛り込んでいます。
自分が動ける範囲、お客さんが買いにこれる範囲だけの販売はどうしても活動の幅が狭まります。販売の範囲を広げたい方に使える内容になっております。
読者限定特典はこの3点をご用意しました。
- いろいろ使える納品書テンプレ
- イベント出店チェックリスト
- ネットショップ運営のロードマップ

1冊目、2冊目の読者限定特典はどちらもGoogleスプレッドシートでの配布となります。ぜひGoogleアカウントは「屋号」が入ったものをご用意いただき、そのままお仕事に使っていってくださいね。

ただ……パン屋に限らず、作り手(職人)さんはどうにもデジタルツールが苦手な傾向があります。なるべく噛み砕いていきますので、怖がらずにぜひ取り入れてみてください。
電子書籍の購入方法がわからない方はこちらの記事もご参考ください。

便利ツールはnoteで販売
新しくはじめるシリーズはわたしの10年以上の経験をもとにこれまでのコンテンツをまとめなおしたものになります。
わたし自身の次なる目標は「パン屋じまい」。なかなかめずらしいと思いますが、”パン屋を辞めるために”コンテンツ制作をがんばっているという変なパン屋。それがわたしです。
裏を返せば「いずれ辞めるつもりでいるから、情報を惜しみなく提供できる」。こんな側面をもっています。
もちろんプライベートなこと(売上とか)はさすがに表には出しませんが、それ以外のことはゴリゴリ放出していきますのでどんどん活用しちゃってください。

紹介する中にはわたしが実際に使っているツールやわたしが制作したNotionのテンプレ等も含まれます。また「さすがに不特定多数には話せないな」という深い(黒い?)ハナシはnoteで販売しております。こちらも併せてご利用ください。
こういったツールを使うときは先ほど出てきた”Googleアカウント”を使いましょう。お仕事関連をすべて一元化するととても便利です。今後オンラインショップを運営したい場合にももちろん使いますので「屋号」の入ったものをつくってくださいね。これマストです。

このブログは大リニューアル!
約5年間コンテンツ配信をしてきたこのブログをリニューアルしようと思った理由は大きく2つあります。
- 5年間の集大成の講座をつくりたかった
- サーバーの容量がパンパンになってしまった
9割の理由が後者の「サーバー問題」(え?9割?笑)。もともとデジタルなことが苦手でして、画像のサイズなどお構いなしに更新をしておりました。200記事を超え「今年もサーバーの更新時期かー」なんて軽い気持ちで確認したところ、容量が残りわずか。300GBを使い切る寸前で気づいたんですねぇ。

WordPressの画面もなんだか苦手だし、5年つづけていても未だよくわかっていない。
「いっそ全部消そう」と決断し、本当はこのブログ自体を削除する予定でした。一度は心が軽くなり「もうあの管理画面からおさらばだぜ!」なんて喜んでいたのですが……ふと思ったのです。
どうせ消すなら……特化ブログにしちゃえば?
どちらにしてもブログは消すわけで。消さないと容量パンパンだし。これ以上増やせないし。容量パンパンだしテヘ。
ブログ削除を決断した途端、立ち上げてからの5年間もなくなってしまいそうな気もしちゃいましてね。主婦の”もったいない精神”がでちゃったんですよ笑
ブログの再利用を思いついてからはアイデアがどんどん湧いてくる。「きっといいものができる」と確信しています(言ったな?)。
また今後は”ブログのすみ分け”ができるようになります。

引っ越し先であるNotionで運営している新ブログ。こちらは雑記的というか、動画と連動させて更新します。
このブログ(旧ブログ)はパン屋運営に特化して、それ以外の情報は極力ナシにする。動画も貼り付けません。あくまで”読みもの”として独立。画像も軽くして、表示もサクサクできるようにする。じゃないとまた容量がパンパンになる(失敗は繰り返さないぞ)。
さらに読みやすくするために「カテゴリ」もガッツリ整理しました。パソコンなら右側に、スマホなら右上の三本線からカテゴリにリンクできるようにもしております。探したいカテゴリがありましたら、そちらをご利用ください。

すでにブログ記事の引越しは終わり、準備は整いました。使えるコンテンツにしていきますので、たくさん活用してくださいね!
今回のまとめ
思い返せば2021年。なにを思ってか突如はじめたブログ。当時はまだ自分用のパソコンをもっておらず、家族共有のパソコンでスタートしました。
そのあと張り切って自分用のMacBookを購入したものの、すでに動画もブログもやる気を失い化石に。
パソコン買った意味あったの?
なんもいえねぇ…
サーバー? ドメイン? WordPress? なにソレ……状態からスタートし、もちろん何度か存続の危機にも見舞われました。
入れるとログインできなくなる”プラグイン”を入れてしまったり(サーバー側からなんとか対処)、”SSL説明書”という更新しなければならないものを更新しておらず「あなたのサイトは危険です」的なものが表示されたり。今思い出すだけでも鳥肌が止まりません。
何度「もう、辞めよう」と思ったことか。
それでもつづけてこれたのは読んでくださる方がいたから。
ふたたび容量問題で危機を迎えたわけですが笑、これを機に新しいことをまたはじめられます。結果ヨシです。
そう思うと人生、無駄なことってないのですね。なるべくすくい上げようとしているのもありますが「なるようになっている」と思います。そんでもってきっとわたしは運が良い(と思い込ませている)。
さて、心機一転! がんばって更新していきますので、楽しみにしていてください。