※本サイトの記事は広告が含まれています

会計管理

確定申告に向けて準備しよう!

1年の終わりが近づいてくるとアイツがやってきます。

そう。確定申告。

といっても2月3月に提出になるものなので準備の時間はあります。

さてみなさま。会計管理、いかがでしょうか?

今回は「確定申告に向けて準備しよう!」ということで確定申告の概要やわたしが使っている会計ソフト、会計管理のルーティーンをまとめてみました。

自慢じゃないですが、書類関連がとても苦手。

しかしやらないわけにもいかない。

毎年やっていても慣れないですが、そんなことも言ってられません。

知っておくべき部分は理解して、少しずつ自分が作業しやすいように整える。

管理が苦手な方は部分的にでもいいので取り入れてみてください。

おぱんくん

最後に少しだけインボイス制度についても触れているよ。

この記事の動画はこちら

確定申告について知っておこう

まずは確定申告について知っておきましょう。

確定申告とは「1年間の所得にかかる税金を計算・申告する手続き」のこと。

所得とは“売上から経費を差し引いた金額“を差します。

1年間というのは毎年1月1日から12月31日を指し、次の年の2月16日から3月15日の間に税務署に提出します。(祝日等あれば前後することもあります。)

基本的に“開業届“を出している場合は事業を行なっているので対象となります。

【意外と聞かれます!】開業届は出してますか?ちいさなパン屋さんを始めたい方に意外とよく聞かれるのが「開業届、出していますか?」。パン工房を作ったらその場所は”事業所”。つまり開業することを前提に作ったことになります。今回は開業届の基礎と手続きについてまとめました。ぜひご参考ください。...

会社員など給与として所得がある人は、会社で手続きが行われます。

医療費控除やふるさと納税の寄附が5自治体を超える場合など、一定の条件を満たす場合は確定申告が必要になります。

パン屋さんになったら確定申告は必要なことを覚えておきましょう。

毎年確定申告をするから領収書などは大切に保管をする』ということを覚えておきましょう。

所得は“売上“から“経費“を差し引いたものになります。

仕事に関わるものは“経費“として適正に計上し、抑えられる部分はしっかりと抑えていきましょう。

自宅が仕事場だと家賃や光熱費なども一部経費として計上出来ます。

経費になるもの、ならないもの

経費とは『事業で発生した支出』を指します。

“経費“が増えるとその分“所得“が減ることになります。

が、やり過ぎ注意

何事もほどほどに、ですね。常識の範囲内で考えましょう。

経費の項目でパン屋として関係するものを一部挙げてみます。

雑費はなんでもアリ状態になると金額が膨らみます。

使途不明金はイメージもよくないのでできる限り仕訳しておきましょう。

例えば自宅を事務所として使っている場合は、使っている面積や時間で割合を出して経費にすることが出来ます。

家賃を10万円として、3割事務所としての機能があるなら経費で3万円を毎月計上できます。

同じように光熱費も”家事按分”として計上することができます。

パンを発送するときに必要なダンボールは”消耗品”と思いきや、荷造運賃に分類されます。

あとは仕事で使う作業服やパソコンなども経費になりますね。

長期間使用するもの。

例えばパソコンやオーブンなどは“固定資産“として登録することになり、減価償却で数年にわたって経費に計上していくことになります。

例えばパソコンを12万円で購入したとして、減価償却期間は4年とされています。

この場合、1年当たり3万円を経費として入れて償却していきます。(補足:青色申告であれば申告書に記載をすると30万円未満なら1年で経費計上することも出来ます。)

適正に計上さえすれば経費は活動の味方にもなります。

どこまでが経費にできるのか。

それは”常識から考えて経費と考えていいもの”だそうです。

おぱんくん

『これは微妙かな』と思ったら経費にするのはやめておこう。

「仕訳ってなんなのさ」という話は次に解説する“会計ソフト“に委ねています。

確定申告で使っている道具たちをご紹介

青色申告では“複式簿記に基づいた記録“とありますが、正直「なんのこっちゃ」ですよね。

税理士さんにお願いするほどの規模でもないし、とはいえ自力でやるのは難しそう。

そんなとき強い味方になるのが“会計ソフト“。

会計ソフトは項目を選択するだけで自動的に複式簿記として記録をしてくれます。

会計ソフトを使うならパソコンはあった方がいいです。

以前はデスクトップ版のソフトが主流でしたが、最近はクラウド版のソフトも増えています。

有名な会計ソフトは以下の3つ。

わたしは「弥生会計」の青色申告のクラウド版を利用しています。

デスクトップ版はかつて利用していましたが、パソコンをWindowsからMacに変えたタイミングで使えなくなったため、クラウド版に移行しました。

クラウド版の方が年間の維持費は少し安いです。

こんな感じの画面。

日付と仕訳項目、金額を入れれば記録してくれます。

確定申告の書類まで作ってくれるので会計ソフトなしではもう無理ですねw

ソフトそれぞれでやれることは少しずつ異なりますが、基本的には「仕訳をしてくれて、書類を作ることができる」ということは同じ。

もともとデスクトップ版を利用して慣れていたというのもありますが、維持費用が一番安いのが弥生会計ということで選びました。

ズボラさんに伝えたい、会計ソフト3選!今回は会計ソフトのお話。ズボラさんでも使いやすいソフトを比べました。詳しい仕訳の話はプロにお任せするとして、会計の入門の入門として参考にしていただければ幸いです。...

ズボラさん向け書類管理術とインボイス制度

最後は書類の管理術について。

実はこちら過去にブログの記事を書きました。

【ズボラさん向けレシート管理】行動をルーティン化しよう!今回は書類管理、レシートの管理が苦手な方向けに「レシート管理の方法」についてまとめました。わたし自身がズボラなため、数年かけて見つけてきた方法。物理的に財布を小さくし、小さくてやれそうなことから進めていく。わたしでも出来たのできっと皆さんも出来ます。ぜひ試してみてください。...

最近は当時から少しアップデートしてまして、方法としてはこんな感じ。

『それが出来んのだわ!』と思うかもしれませんが、わたしもすごーーく苦手でした。

しかしながらですね、そんな苦手なわたしが一番簡単だと思ったのがこの方法なんです。

『その日のレシート、その日のうちに』

どっかのCMでありましたねw

ネットの領収書ですが、“電子帳簿保存法“というものが全事業主対象になったので忘れずに画像を保存をしておいてください。

こちらも実はブログに記事を書いてますのでご参考ください。

【電子帳簿保存法改正】全事業主の電子データ保存が必須になる!2021.10の法改正により、全ての事業者がECサイトでの仕入れに伴う領収書の電子データ保存が必要になりました。これは2022.1からは義務となります。今回は備忘録がてらまとめてみました。義務なのでやらないと違反になってしまいます。一緒に覚えて対策しましょう!...

最近ですね、かわいいレシート入れをゲット。

ガチャガチャでゲットしたものですが、実にちょうどいいサイズ。

こういうレトロ雑貨に弱いタイプw

もともと長財布にザバっと入れていましたが、財布の掃除って結構サボってしまいますよね。

なのでわたしはあえてミニ財布に変えて、中身を減らす作戦に出ました。

そうすることで物理的に財布に入れることが出来なくなる。

レシート入れをお気に入りのものにして、テンションを上げる作戦に出たわけです。

単純〜。

でも不思議ですねー。やれるようになったんです。

財布がパンパンだとお金が貯まらない」なんて言います。

別にお金を貯めれているわけでもありませんがw、財布だけはキレイにしています。

家計管理もすごくシンプルになったので、ミニ財布、オススメです。

さてさて最後はインボイス制度のお話。

最近“インボイス制度がはじまるよ“という話をよく耳にしませんか?

これまで消費税については課税売上が1000万未満の事業主は免除されていました。

今後はいろいろと変わってくるそうなのです。

インボイス制度。通称“適格請求書等保存方式“。

条件を満たした請求書があれば“消費税の納税を免除が適用される“というもの。

インボイス制度導入で関係してくる事業者は『納品をしている人』。

例えば画像データや動画データ、デザインデータ、アクセサリー、パンやお菓子など。

今消費税を免税されている”免税事業者”の人たちの中にもガッツリ関わってくる人が出てきます。

アクセサリーを納品している作家さんがいるとします。

そのアクセサリーは買取方式で、仕入れたお店は少しだけ金額を乗せて販売をしますよね。

大きいお店の場合は消費税を納めている業者だとすると”インボイス制度に応じた領収書”でないと消費税分が負担になるということ。

インボイス制度に登録していない事業者が相手の場合、「“仕入れている側“の税負担が増える」ことになります。

そうなるとインボイス制度に登録している作家さんから納品する方がいいですよね。

おぱんくん

長く契約してもらっていたお店でも税負担を考えて契約終了…ということもあり得るよ!

ただし“仕入れなどを行なっていない個人への販売“なら現状と変わりません。

イベント出店でお客さんにアクセサリーを販売する。

そのお客さんは個人で利用するものなのでそこで取引は終了。

この場合は現状ステイでいいとのこと。

専門家ではないので、説明はここまでにしておきます。

代わりに最近読んですごく分かりやすかった本をご紹介しておきますね。

今、何かしらを納品している課税売上1000万円以下の事業者』が一番この制度で影響を受けると言われています。

消費税は10%ですから、10%分負担が増えてしまうわけです。

現在が免税事業者の場合はインボイス制度に登録するかどうかの判断をすることになります。

納品などをされている&今後考えている場合はしっかり内容を確認しておいてください。

今回のまとめ

今回は「確定申告に向けて準備しよう!」ということで確定申告の概要や普段使っている会計ソフト、会計管理のルーティーンについて解説しました。

少しだけ補足でインボイス制度についても入れてみました。

最後に内容をまとめておきましょう。

わたし自身、結婚したときにファイナンシャルプランナー3級を取得しました。

かれこれ13年ほど前になります。

若くて元気が有り余っていたので、他にも薬学検定1級を取得したり、アロマコーディネーターの資格を取ったりとなんやかんや精力的でした。

最近は将来のことを考えて投資の勉強やお金について積極的に家族で話し合ったりしています。

投資の勉強を始めて思ったことはただ1つ。

おぱんくん

お金の勉強は学生時代にやっておきたかった。何も知らずに社会に出てしまった…。

今でこそこういう活動をしているので多少は知ることになりましたが、どうしてもまだ簿記の勉強には手がつきません。

仕組みとか伝えていることはわかるんです。

でもどうしても問題になると身体が拒否をしております。

来年中学生になる息子はお金の勉強をしたいそうです。

FPはぜひ脳みそがプルプルな若い時から勉強して欲しいもの。応援します。

簿記は…一緒に勉強したら置いていかれるかもしれませんw

でもせっかくなので近い将来、わたしもチャレンジしてみようかな。

わたしだけ、落ちませんようにww